ようこそ!こうのとりのゆりかごへ

~ 赤ちゃんとお母さんの将来のしあわせのために ~


匿名でも、番号非通知でもOK
匿名でも、番号非通知でもOK
にんしんSOS(タップしてください)
にんしんSOS(タップしてください)

電話相談ボランティア募集要項



☆☆ 妊娠相談窓口 ☆☆

ご相談をご希望の方は

こちらをご覧ください

妊娠相談SOS
思いがけない妊娠相談

こうのとりのゆりかご in 関西はオレンジリボン運動に参画しています。


★☆ご支援のお願い☆★

当法人へのご寄付
こちらをご覧ください


会員募集のご案内

賛助会員・特別会員
大 募 集 中 !

こちらをご覧ください


相談員募集◆ 
電話相談員ボランティアを
募集中です。 詳しくはこちらまで!


運営ボランティア募集中
詳しくはこちらを御覧ください。



新着情報

以下は、当法人の活動などに係る新着情報です。

 

 

更新日:2023年6月5日
2023春の講演会

「ヒトの育ちを支える環境とは

  -子どもが育つ、親も育つ-」

◎講師 京都大学大学院教授 明和 政子(みょうわ まさこ) 氏

 

日 時:2023年64日( 13:30 ~ 15:30

場 所:貸会議室 レンタルスペースジェム http://gem-space.jp/access/

定 員:会場60名 (事前申込不要)

参加費:1,000円 

 プログラム:講演&質疑応答

好評のうちに終了しました

 

ダウンロード
2023春の講演会
必要な方はこちらからダウンロードしてください。
【明和政子先生】講演会 案内20230604.pdf
PDFファイル 440.8 KB

 

電話相談員新規募集・養成講座を再開いたします

 

ダウンロード
ご案内と履歴書
必要な方はこちらからダウンロードしてください。
電話相談員募集HP用202305.pdf
PDFファイル 281.2 KB

更新日:2022年1月25日

【お知らせ】2月6日公開講演会は好評のうちに終了しました。

 

来月6日(日)に予定されている2022年新春講演会「最新科学から見た胎児の能力~今必要な子育て支援とは~」(講師:明和政子氏〈京都大学大学院教授・教育学博士〉)は、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の急激な拡大傾向を受け、兵庫県・大阪府にまん延防止等重点措置の発令が確定したことから、開催方法を以下のように変更いたします。

 

1   会場をキャンセルし、会場での講演は行いません。

2   当日は、神戸元町事務所のPCをホストとし、zoomミーティング形式で講演録画を行います。

3   明和政子氏には、京都より、講演をしていただきます。

4   その他の参加者は、人見理事長・小林副理事長・司会者・質問者複数名・事務局に限定します。

5   当日のライブ配信は行わず、録画撮りをし、編集の上、後日、期間を決めて申込者に配信いたします。

 

なお、すでに申し込まれている方には、この旨を別途ご案内いたします。

 

更新日:2022年1月7日
2022新春講演会

「最新科学から見た胎児の能力

   ~今必要な子育て支援とは~」
日 時:2022年26日( 14:00 ~ 16:30(開場13:30)

場 所:兵庫県学校厚生会館

定 員:会場80名、リモート100名

参加費:1,000円(会場、リモート共通)

後 援:兵庫県・明石市・芦屋市・西宮市・兵庫県社会福祉協議会

     日本カトリック医師会・日本カトリック看護協会・生命尊重センター・立正佼成会大阪教会

プログラム:

講演&質疑応答 ・・・・京都大学大学院教授 明和 政子(みょうわ まさこ) 氏

好評のうちに終了しました

 


 更新日:2021年7月21日

2021 公開講演会実施報告

 

「予期しない妊娠を考える…いらない赤ちゃん?いてもらっては困る赤ちゃん?」

 

日 時:2021年6月13日(日) 13:30~

場 所:スペースアルファ三宮(神戸市)及びzoomウェビナー配信

講 師:蓮田 健 (はすだ たけし)氏  【慈恵病院理事長 兼 院長】

参加者:109名

 

概 感:2020年に生まれた赤ちゃんの人数(約84万人)に対し、同年の日本における人工妊娠中絶数が約18%(約15万件)であったこと、赤ちゃんの遺棄、殺人に至った女性の「妊娠の事実を隠し通さなければいけない」事実など慈恵病院が関わってきた女性のお話をたくさん聞かせていただきました。孤立出産のある現状、赤ちゃんの遺棄、殺人を防ぐために匿名出産、内密出産のシステムの導入…。蓮田健さんの母子に対する熱い思いがよく伝わってきた講演会でした。 

 


講演会のご案内

2021公開講演会( リモート参加 併用 )

「皆で迎えよう!新しいいのち」

◎講 師:蓮 田 健 氏(はすだ たけし)

 1966(昭和41)年熊本生まれ。九州大学医学部卒業。九州大学医学部付属病院、国立病院九州医療センター、下関市立中央病院、福岡市民病院、県立宮崎病院をへて、現在、医療法人聖粒会慈恵病院理事長・院長。 2018(平成30)年、第14回アジアヘルスプロモーション会議にて、世界ベビーボックスシンポジウムの運営を担当した。

日本産婦人科学会、子ども虐待防止学会等に所属。産婦人科専門医、検診マンモグラフィ読影認定医師。

 

◇日 時:6月13日(日)13時30分~16時30分

◇プログラム: 講演 & 質疑応答

 

「予期しない妊娠を考える…いらない赤ちゃん? いてもらっては困る赤ちゃん?」

◇参加方法:

 リモート参加 または 会場参加 ( リモート100名 / 会場30名)

   *定員に達した場合は、ご辞退いただく場合があります。

◇会 場:スペースアルファ三宮(6F中会議室1)

 

◇参加費:1,000円(リモート/会場共通)

 

<参加申込>

講演会へのお申込みは下記ファイルをダウンロードしてお申し込みください。

ダウンロード
講演会案内20210613.pdf
PDFファイル 757.3 KB


更新日:2021年3月21日

第1回ウェビナーワークショップ
「若年層における 性教育現場と その現状を学ぶ」

 当法人の会員・電話相談員・役員を対象にZOOMウェビナーを実施しました。第1部では医療現場の視点より性教育についての現状を学び、2部においては学校の性教育現場の実態を確認し、その必要性を深く認識しました。
第1部 基調講演
若年層における性教育について・・・医療現場の視点から 
演者:柴田綾子氏(産婦人科医)
第2部 パネルワークショップ
青少年が置かれた現状と実践的性教育
パネラー:柴田綾子氏・渡邉安衣子氏・比留木杏奈氏・倉橋良太氏
ファシリテーター:小林 和(精神科医・副理事長)



更新日:2021年2月16日 

講演会のご案内
すべての命を大切に
NPO法人こうのとりのゆりかご in 関西の理念と現状

演  者:当法人理事長 人見 滋樹
日  時:2021年3月13日(土)13:30



更新日:2021年2月22日 

認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)となりました。

令和3年2月10日付で所轄庁である神戸市より特定非営利活動法人の認定を拝受しました。今後さらに、当法人がめざす公益目的のための事業活動に邁進してまいります。
何卒、皆様のご支援をお願いいいたします。


更新日:2021年1月25日 

生命尊重教育講話を行いました。

1月21日にノートルダム女学院中学高等学校(京都市左京区)に於いて

中学1年生70名に向けて教育講話(授業)を行いました。
テーマ:全ての
「いのち」は大切
演 者:人見 滋樹 理事長

詳しくはこちら
(講話レポートなど)


更新日:2020年12月18日 

性教育講演を行いました。

12月10日に兵庫県尼崎市立園田中学校に於いて

2年生250名に向けて性教育講演を行いました。
テーマ:
「中学生=思春期 子どもから大人へ命をリレーする」
演 者:小林 和 副理事長

詳しくはこちら
(講演レポート感想文など)


訃報のお知らせ

 当法人相談役の蓮田太二氏は病気療養中でしたが、令和2年10月25日午前11時37分急性心筋梗塞のため永眠されました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。


更新日:2020年2月28日 

非営利組織評価センターによる「ベーシック評価」を取得しました。

信頼できる組織であることを評価するため、5つの評価対象領域(1.組織の目的と事業の実施、2.ガバナンス、3.コンプライアンス、4.情報公開、5.事務局運営)について、それぞれ評価項目を設けて評価する第三者により「ベーシック評価」を取得しました。

評価結果はこちらよりご覧いただけます。


更新日:2020年1月29日 

子ども虐待防止 オレンジリボン運動に参画しました。

「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。

オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。


更新日:2019年12月17日 

「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」2020年の助成先を決定

~SDGs「目標1:貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOの組織基盤強化を支援~ 

Panansonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」に採択されました。

以下のテーマで活動します。
SDGs 1.貧困をなくそう
SDGs 3.すべての人に健康と福祉を

 

SDGs 4.質の高い教育をみんなに




更新日:2019年11月5日

2019 秋の講演会実施報告

「日本人は命をどう考えてきたか」
~ いのちが尊重される社会を願って ~

日 時:2019年11月3日(日)15:00~

場 所:湊川神社「楠公会館」(星雲の間)

講 師:宮田 修 氏(みやたおさむ)

    元NHKアナウンサー、生命尊重センター代表、 宮司。

概 感:

日本の命の歴史に学び、命への尊厳の現状を知ることで、今後の活動の道筋が展望できると同時に、ご参加の皆様とともに深く学び合うことが出来ました。


更新日:2019年9月10日

特定非営利法人こうとりのゆりかご in 関西は、主たる事務所を神戸市に移転しました。これにより所轄庁が神戸市となり、9月10日に登記が完了しましたことを報告いたします。

 


更新日:2019年9月6日

2019年度の電話相談員養成講座は終了しました
2019年9月5日に「2019年度電話相談員養成講座」を終了された13名が「こうのとり・にんしんSOS相談員」として認定され、今後 神戸・芦屋・大阪・高槻 の相談拠点で活躍されます。

電話相談員についてはこちらを御覧ください。


更新日:2019年7月16日

「寄付をカッコヨク」をミッションとする 寄付先ポータルサイト きふる様に記事を掲載いただきました。 ありがとうございます。


更新日:2019年6月25日

2019夏の講演会実施報告

「これからの性教育・・・生命尊重の視点から」

日 時:2019年6月23日(日)14:00~

場 所:JEC日本研修センター神戸元町

講 師:渡邉 安衣子 氏(わたなべあいこ)

     助産師、京mom~キレイ代表。

  クリックで拡大


参加者のご感想抜粋

  • 日本の性教育の遅れを感じました。AVで子供たちが学ぶのはこわい嫌悪感が産まれるのではないか。
  • 安心できる心の居場所という言葉が私の中ではキーワードとして残リました。
  • とても理解、共感できる部分が多かったです。父親の立場として聞かせて頂きました。
  • お話がとても分かリやすかったです。現実に向き合った情報だったので、仕事をしていく上で大変参考になりました。否定でなく、肯定できる支援者でありたいと思います。
  • 次の相談につなぐことが一番大切なこと。そのために大人がきちんと本当の事を学び、理解する必要性を感じました。相談員として大切な啓蒙を頂きました。肝に銘じます。
  • 性教育はこれからの課題です。学校現場の複雑な実態・現状をご存知ないのが残念です。
  • 家庭でのしつけがない子が増える中、自分の子がどんな情報に触れているのか、ぜひ親に聞いてもらいたい内容でした。ときどき性病や妊娠等の問題を抱える生徒に親は何と言ったの?って聞くと「言ってもしゃーない」「何もならん」と返答があリ、その子たちにどう指導するか難しいなと思います。
  • ちょうど「性教育は子どもに ”あなたが大切” と言う事から姶まる」という言葉に出会ったところでした。その訳を丁寧にご説明下さったように思いました。
  • 私の知っていることは30年前の性教育だった。目からうろこでした。
  • 「 あなたは ”あなたのままでよい” 強制やあきらめではなく ”自分を犬切にしよう” 」この言葉を相談員として実体験を踏まえて(現実を受け止めて)あるべき姿へ近づく見事なご講義でした。
  • 色々なデーターやアンケートなど、資料の集積をグラフなどでお示し下さリ、とても解リやすかった。又 若者の性に関する教育の在り方について、隠すことなく各年代に応じて教えることの必要性を強く感じました。

更新日:2019年6月23日

社員総会を開催し、当法人の役員が改選されました。

 私たちについて をご参照ください。

 


更新日:2019年5月14日
2019夏の講演会のご案内
( 当法人 主催 )

「これからの性教育・・・生命尊重の視点から」

-----------------------------------------------------

日 時2019年6月23日(日)14:00~

場 所:JEC日本研修センター神戸元町

 神戸市中央区元町通2-3-2(JR/阪神線元町駅下車徒歩約5分)

講 師:渡邉 安衣子 氏(わたなべあいこ)

     助産師、京mom~キレイ代表。

対 象:このテーマに関心のある一般の方

      ( ほか 当法人 電話相談員、教育・医療・福祉関係者 )

定 員: 120名  

聴 講:参加費1,000円
申込み:☎ 072-737-5226(平日10時~16時)
    FAX 050-3737-0650

    kounotori.kansai@gmail.com




更新日:2019年4月1日

随筆

「かけら」を集めて
 - 赤ちゃん事情 -

生命尊重センター副代表 田口朝子 様

生命尊重ニュース Vol.36 2019年4月号より抜粋



更新日:2019年3月7日
講演会のご案内
( 当法人 主催 )

「生みの親から育ての親への橋渡し」

   ~赤ちゃん縁組の取り組み~

-----------------------------------------------------

日 時2019年3月24日(日)14:00~

場 所:スペースアルファ三宮

 神戸市中央区三宮町1-9-1(三宮センタープラザ東館6F)

講 師:萬屋 育子 氏(よろずやいくこ)

認定NPO法人CAPNA 理事長 
(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)

対 象:このテーマに関心のある一般の方

( 当法人 電話相談員、2019年度新規希望者、理事・監事・顧問 )

定 員: 60名  

聴 講:入場無料(一般方はお申し込み下さい)
申込み:☎ 072-737-5226(平日10時~16時)

 

当日のレポートはこちら



更新日:2019年2月3日

「こうのとりのゆりかご」の挑戦

 九州から関西へ、そして全国へ
( 日本カトリック医師会 東京支部主催 )

--------------------------------------------

<報告者>

当法人顧 問 蓮田 太二(慈恵病院 理事長)

当法人理事長 人見 滋樹

当法人副理事長 小林 和

NPO法人BABYぽけっと 代表 岡田 卓子氏

--------------------------------------------

「こうのとりのゆりかご」

  運営11年を経て

当法人顧 問 蓮田 太二(慈恵病院 理事長)

「こうのとりのゆりかご in 関西の設立まで」

当法人副理事長 小林 和

「NPO法人こうのとりのゆりかご in 関西」と

病院の産科との協力による未受診出産の撲滅作戦

当法人理事長 人見 滋樹

「Babyぽけっとの活動と こうのとりのゆりかごとの連携」

NPO法人 BABYぽけっと 代表 岡田卓子 氏



更新日:2019年1月12日

さくらFM 兵庫県 西宮・芦屋ローカル放送

な・ば・な ネットワーク

こうのとりのゆりかご in 関西の活動について

聞き手:森 生江 氏

話し手:特非)こうのとりのゆりかご in 関西

             副理事長 小林 和

ダウンロード
190112-.96kbps.mp3
MP3 オーディオファイル 19.9 MB


過去の新着情報 ~2017年はこちら

過去の新着情報 2018年~はこちら


当サイトのご案内


更新日:2022年1月7日
2022新春講演会

「最新科学から見た胎児の能力

   ~今必要な子育て支援とは~」
日 時:2022年26日( 14:00 ~ 16:30(開場13:30)

場 所:兵庫県学校厚生会館

定 員:会場80名、リモート100名

参加費:1,000円(会場、リモート共通)

後 援:兵庫県・明石市・芦屋市・西宮市・兵庫県社会福祉協議会

     日本カトリック医師会・日本カトリック看護協会・生命尊重センター・立正佼成会大阪教会

プログラム:

講演&質疑応答 ・・・・京都大学大学院教授 明和 政子(みょうわ まさこ) 氏

好評のうちに終了しました