2019年度の電話相談員養成講座は終了しました
2019年9月5日に「2019年度電話相談員養成講座」を終了された13名が「こうのとり・にんしんSOS相談員」として認定され、現在 神戸・芦屋・大阪・高槻 の相談拠点で活躍しています。
◆ 2020年度を募集しています ◆
資格、経験は 特に 問いませんが、 こうのとりのゆりかご in 関西 の相談員として 必要な、医学知識、社会制度、カウンセリング技法を具体的に学んでいただく 下記養成 講座を受講していただきます 。看護師、助産師、社会福祉士等の有資格者や電話相談経験者の方歓迎致します 。
応募要件
1. 当法人が主催する相談員養成講座(全7回)に参加可能であること。
2. 月二回以上の担当が可能であること(午前のみ、または午後のみでも可)
3. 以下の資格・経験者が望ましい。
(1)看護師・助産師・保健師・医師・教師・SWなど対人援助職経験者
(2)その他 対人援助経験者 例:いのちの電話相談員、保護司、など
4. 毎日2~3人以上で担当しますので、グループでのご応募も大歓迎です。
運営に携わっていただくボランティアも募集しています。
2018年2月2日
こうのとり・にんしんSOS 電話相談 を2月15日より開始しました。
月曜~金曜:午前10時~午後4時まで
土曜日 :午後5時~午後9時まで
日曜・祝日はお休みとなります。
詳しくはこちらをご覧ください。
(24時間365日の緊急電話相談は6月頃に開始予定です)
皆様の温かいご支援に感謝申し上げます。
「こうのとりのゆりかご in 関西」では思いがけない妊娠に悩んでいる妊婦さんに広く活動を知っていただくために、
ホームページやSNSの開設を行う他、「こうのとり・にんしんSOS」告知のポスター(A2、A3)やカード(名刺サイズ)、支援者向けの法人案内パフレット(A4三つ折り)を作成しています。
これらの印刷物の設置に関して皆様のご協力をお願いします。
協力いただける方は下記の申込書にご記入いただき事務局までFAXにてご連絡お願いいたします。
電話相談員研修・スキルアップ研修会について
2017年度は、こうのとりのゆりかご in 関西主催 第1期電話相談員養成講座を開催しました。2018年度も引き続き開催いたします。
( 参加の可否につきましてはお問い合わせください。お問合わせはこちらから )
2017年度 ---------------------------------------------------------------------------------
2017年度のプログラムを見る
2017年 7月 8日 妊婦の心とからだ
~ 妊娠の経過と緊急対応につなげる主な症状 ~
2017年 8月 3日 電話相談の理論と実践
~ カウンセリングの理念(守秘義務の重要性)~
2017年 8月31日 思いがけない妊娠の対応
赤ちゃんの幸せのために 社会的養護の概論
悩める妊婦が活用できる社会資源と窓口
2017年 9月 2日 事例を通して学ぶ相談対応
母と子の命をつなぐ
~スマイル相談対応ハンドブックを活用した研修会(1)
2017年 9月16日 事例を通して学ぶ相談対応
母と子の命をつなぐ
~スマイル相談対応ハンドブックを活用した研修会(2)
2017年10月 5日 電話相談の理論と実践
相談力を高めるために(事例研究)
2017年11月16日 【補 講】「妊娠の心とからだ」
「電話相談の理論と実践」1・2
2017年11月23日 【補 講】「思いがけない妊娠の対応」
「事例を通して学ぶ相談対応」1・2
2017年12月 7日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・相談シートの書き方と、システム説明
・グループ分け・実践のための打ち合わせ等
2018年 1月25日 【補 講】「社会的養護の概論」
「悩める妊婦が活用できる社会資源と窓口」
「事例を通して学ぶ相談対応」
2018年 2月 1日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・相談シートの書き方と、システム説明
・グループ分け・実践のための打ち合わせ等
2018年度 ---------------------------------------------------------------------------------
2018年度のプログラムを見る
2018年 4月 5日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・実例研究
・相談シートの書き方と、システム利用実践
2018年 4月12日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・実例研究
・相談シートの書き方と、システム利用実践
2018年 6月10日 電話相談員全体研修会
・「in 関西」の現状と淀川キリスト教病院との連携・世界の状況
・「Baby Box」国際シンポジウム in 熊本の報告から世界各地の現況
・「こうのとりのゆりかご in 関西」電話相談の現状と今後
2018年 8月26日 「電話相談-事例検討から」
・実例研究
・ホットケアケース、継続ケースについて
・面談グループ、中継グループについての意見交換
2018年10月14日 児童虐待・中絶現場からの報告
・体験談報告4名
・現場事例報告(神戸少年の町・乳児院より)
・妊娠中絶についての見解(人見理事長)
・「沈黙叫び」鑑賞と意見交換
・「相談対応の実践」ロールプレイ
2018年10月21日 こうのとりのゆりかごに法整備を!
「こうのとりのゆりかごの原点と理念、世界ゆりかごの現状を学ぶ」
・講演提言:幸山 政史氏(熊本前市長)、大久保 真紀氏(朝日新聞編集委員)
・シンポジウム:幸山 政史氏、大久保 真紀氏、蓮田 太二顧問、人見 滋樹理事長
2019年 1月31日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・実例研究
・相談シートの書き方と、システム利用実践
2019年 3月 7日 「相談対応の実践」ロールプレイ
・実例研究
・相談シートの書き方と、システム利用実践
2019年 3月24日 「養子縁組・里親委託に関する研修会」
・講 師:萬屋 育子氏(愛知教育大学院特任教授・愛知県里親委託推進委員)
2019年度 ---------------------------------------------------------------------------------
こうのとり・にんしんSOS 無料電話相談
月~金:10:00~16:00、土曜:17:00~21:00、日曜・祝日はお休み
匿名でも相談OK! 、番号非通知でもかかります。
私たちは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています